化粧水はプチプラを肌のコンディションで使い分けています
化粧水は肌のコンディションで使い分けています

今回お話をうかがった人の「肌質」と「年齢」 | |
---|---|
肌質 | 混合肌 |
年齢 | 29 |
こんな悩みの方におすすめ
肌の調子が変わりやすく、ひとつの製品でケアするのが難しい方
今回は化粧水を3種類使い分けているというIさんのお話をうかがいます。
Iさん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
化粧水を使い分けているのは、夏はさっぱり・冬はしっとりといった分け方とは違うのでしょうか?
私の場合は洗顔のたびに肌の状態に合わせて化粧水を変えています。
毎回!それは…正直なところ、面倒ではないでしょうか?
そうでもないですよ。
毎回洗顔後に肌の乾き具合をチェックしながら「今は油分はいらないから水分を足したい」「今は水分も油分もしっかり欲しい」というように判断して使い分けています。
なるほど。
いつでも肌に合う1種類を探すのではなく使い分ける方法にしたのですね。
最初はいつでも肌に合う「運命の化粧水」を探していました。
でも肌はその日のコンディションで変わりやすいじゃないですか。
私は油性肌に近い混合肌で、かさつく部分とテカる部分が同時に出てくることもあります。
それを全部解決してくれるアイテムを探すより、コンディションに合わせて使い分けたほうが微調整しやすいんじゃないかと思ったので、今の方法をとっています。

なるほど、ぴったりの1本よりもいつでも合わせられる数種類を選んだのですね。
では乳液やクリームも使い分けているのですか?
いえ、乳液は1種類だけです。
ミノン アミノモイスト モイストチャージミルクを使っています。
元々顔がべたつきやすくて乳液は苦手だったのですが、これならこってりしすぎないでうるおうので気に入っています。
油っぽくなりすぎないようにできるだけ薄くのばして使うようにしています。
添加物が少なくて肌にやさしいところも気に入っています。
アミノモイスト モイストチャージミルク
無香料・無着色
アルコール・パラベン・紫外線吸収剤フリー
アレルギーテスト・パッチテスト・スティンギングテスト(刺激感を確かめるテスト)・敏感肌や乾燥肌の方による連用テスト済み
弱酸性
100g 2000円
水分の蒸発をやさしく防ぐためのフタというイメージでしょうか。
そうですね。
乳液にそれほど効果は期待していなかったのですが、使い始めると肌が柔らかくなった感覚があったので使い続けています。
ミノンの乳液はクチコミも人気ですよね。
化粧水はどんなものを使っているんですか?
化粧水は無印良品のものを使っています。
無印良品はたくさんのシリーズがありますが、どのシリーズのものを使っていますか?
敏感肌用高保湿タイプと敏感肌用薬用美白化粧水と敏感肌用薬用美白化粧水高保湿タイプを使い分けています。
無印良品のもので使い分けをしているんですね。
はい、同じメーカーのものを使うようにしています。
ひとつの化粧水を使ったほうが効果が高いと聞いたこともあるので、使い分けるなら成分の近いほうが肌の負担が少ないのではないかと思ったので無印良品の敏感シリーズのものを使っています。
無印良品 敏感肌用シリーズ
無香料・無着色
無鉱物油・パラベン・アルコールフリー
アレルギーテスト済み
弱酸性
敏感肌用高保湿タイプ 200ml 690円
敏感肌用薬用美白化粧水 200ml 1390円
敏感肌用薬用美白化粧水高保湿タイプ 200ml 1590円

高保湿なものと美白効果のあるものとどちらの効果もあるもの、という使い分け方なのですね。
具体的にはどのように使い分けているのですか?
朝のメイク前には高保湿タイプ、メイクオフ後は美白化粧水が基本です。
美白化粧水高保湿タイプはかなりしっとりしているので、乾燥が強い日に使うことが多いです。
基本は朝晩の使い分けなのですか?
そうですね。
あまり乾燥していない日にしっかり油分を入れてしまうと化粧崩れしやすいので、ほどほどの保湿にするようにしています。
無印良品の同じシリーズにはさっぱりタイプもありますが、そちらは使わないのですか?
さっぱりタイプは私には少し水分が足りない感じがしました。
水分がしっかり足りていないとかえって顔が油っぽくなるので、保湿力の高いタイプを使うようにしています。
保湿には油分ケアが欠かせないとよくいわれていますね。
それはとても実感します。
使い分けのコツなどがあったら教えてください。
美白化粧水高保湿タイプはとてもうるおうのですが、うるおい成分が多すぎて水分の浸透がしにくいと感じる時があります。
しっかり水分もうるおいも欲しい時は美白化粧水をなじませてから美白化粧水高保湿タイプを重ね塗りすることが多いです。
手で温めてからハンドプッシュでしっかり押し込むと浸透感が増すように感じます。
ハンドプッシュ後にまだ水分が足りないように感じたら、もう一度同じものを重ね塗りします。

重ねづけで効果を増しているんですね。
見極めのコツなどはありますか?
コツは特にありません、感覚ですね…。
洗顔後の顔の乾燥の仕方や、一度化粧水を塗った後の水分の浸透の早さなどで見極めています。
毎回肌と相談して決めている感じです。
しっかりと肌の調子と向き合っているんですね。
3種類のうちの2種類が美白アイテムですが、美白効果は実感できますか?
劇的に変化が起こったようには感じませんが、シミが増えた感じはしませんね。
美白化粧水はヒリヒリすることが多いのですが、これはヒリつくことがないので使っています。
美白効果はあったらいいな、ぐらいの気持ちです。
美白成分は刺激の強いものが多くなりがちなので、低刺激で使えるものは嬉しいですね。
ところで無印良品のアイテムはとてもシンプルなデザインが多いですが…見分けがつかなくなりませんか?
色違いの容器に詰め替えて使っています(笑)
無印良品の化粧水は元々ディスペンサーがついていないので、ディスペンサーのあるボトルに詰め替えるとさっと使えるので便利です。
プチプラなのでたっぷり使っても惜しくないのでたくさん使っています。
たくさん使えるのはプチプラの強みですね。
はい、たっぷり使ってたっぷり潤わせるように意識しています。
基本はやっぱり「たっぷり潤わせること」なのですね。
今回は貴重なお話をありがとうございました。
ありがとうございました。
その他のおすすめ記事